この記事の内容
- お客様にイメージとちがう…とガッカリされないように心掛けていること
こんな人に読んでほしい
- お客様に『イメージとちがう…』と言われた経験がある方。
- お客様の思っているイメージを理解できずに困っている方。
クリモト
そういう私も、「あ、こういう意味だったのね…」と、お客様の意図を読み取ることができず、手間を取らせてしまった経験たくさんあります…。
クリモト
そんな私が実際やってみた方法を書いていこうと思います。合う合わないあるとは思いますが、ひとつの情報として活用していただけたら嬉しいです。
お客様にイメージとちがう…とガッカリされないように心掛けていること
1. 整理する。
要望をそのままイラストに反映させない。
まずは要望を整理します。『こんなイラストを描いてください』と文章や資料をいただいき、要望どおり描き、提出。提出後、こんな経験ありませんか??

2. 把握する。
確定していない情報でかかない。要望を把握して、イメージのすれ違いがなくなるように心がけます。

3. 提案する。
イラストをそのまま送らない。すれ違いがないように、要望・制作意図を提案書にまとめます。

この記事のまとめ
- 要望を整理して、描くために必要な情報が揃ってるいるか確認します。
- 要望を把握して、イメージのすれ違いがなくなるように心がけます。
- すれ違いがないように、イラストは要望・制作意図を提案書にまとめます。
クリモト
ここまでお読みいただきありがとうございました。
あとがき
イラストレーターは、お客様の要望を形にする仕事だと思っています。だからこそ、お客様の要望通りのものを提供できるように、提案スキルをどんどんアップさせていきたいと思います!そして、そんな実体験をブログで形に残せていけたらいいな^^
よかったらまた覗きにきてください。
それでは、また更新します。